学術講演:
杉本まり絵 青井哲人・河野紗輝・今進太郎・寺内達也・保川あづみ・相川敬介・武田峻哉・陳頴禎・辻原万規彦・恩田重直「台湾濁水渓流域中継港〈西螺〉の成立・展開・変容 その1 漢人入植と商業街としての成立・発展」
寺内達也 青井哲人・河野紗輝・今進太郎・杉本まり絵・保川あづみ・相川敬介・武田峻哉・陳頴禎・辻原万規彦・恩田重直「台湾濁水渓流域中継港〈西螺〉の成立・展開・変容 その2 日本植民地期における市街地の拡大・変容」
保川あづみ 青井哲人・河野紗輝・今進太郎・杉本まり絵・寺内達也・相川敬介・武田峻哉・陳頴禎・辻原万規彦・恩田重直「台湾濁水渓流域中継港〈西螺〉の成立・展開・変容 その3 1930年代市区改正以前・以後の延平路街頭」
武田峻哉 青井哲人・河野紗輝・今進太郎・杉本まり絵・寺内達也・保川あづみ・相川敬介・陳頴禎・辻原万規彦・恩田重直「台湾濁水渓流域中継港〈西螺〉の成立・展開・変容 その4 1920年代以降の延平路街尾の開発形態」
今進太郎 青井哲人・河野紗輝・杉本まり絵・寺内達也・保川あづみ・相川敬介・武田峻哉・陳頴禎・辻原万規彦・恩田重直「台湾濁水渓扇端部の〈二林〉地域にみる植民地産業化の影響 その1 三五公司による小作制大農場の開発と農業移民」
河野紗輝 青井哲人・杉本まり絵・今進太郎・寺内達也・保川あづみ・相川敬介・武田峻哉・陳頴禎・辻原万規彦・恩田重直「台湾濁水渓扇端部の〈二林〉地域にみる植民地産業化の影響 その2 日本植民地後期における二林市街の変容」
学術講演:
中井希衣子 青井哲人・恩田重直(法政大学)・陳頴禎・芦谷龍征・富山大樹・西恭平・杉本まり絵・河野紗輝・今進太郎・寺内達也・保川あづみ「19世紀台湾彰化縣における永靖の建街に関する研究 その1:「永靖建街契約書」の構成と内容」
芦谷龍征 青井哲人・恩田重直(法政大学)・陳頴禎・中井希衣子・富山大樹・西恭平・杉本まり絵・河野紗輝・今進太郎・寺内達也・保川あづみ「19世紀台湾彰化縣における永靖の建街に関する研究 その2:「永靖建街契約書」に示された計画の復原」
青井哲人・恩田重直(法政大学)・陳頴禎・芦谷龍征・中井希衣子・富山大樹・西恭平・杉本まり絵・河野紗輝・今進太郎・寺内達也・保川あづみ「19世紀台湾彰化縣における永靖の建街に関する研究 その3:出資者グループと店地所有の関係」
今進太郎 青井哲人・陳頴禎・芦谷龍征・中井希衣子・富山大樹・西恭平・杉本まり絵・河野紗輝・寺内達也・保川あづみ・白佐立(東京大学)「台湾彰化縣二水郷市街地の形成・変容に関する研究 その1:濁水渓流域における二水の歴史的・地質的特質」
富山大樹 青井哲人・陳頴禎・芦谷龍征・中井希衣子・西恭平・杉本まり絵・河野紗輝・今進太郎・寺内達也・保川あづみ・白佐立(東京大学)「台湾彰化縣二水郷市街地の形成・変容に関する研究 その2:二水市街地の空間構成」
西恭平 青井哲人・陳頴禎・芦谷龍征・中井希衣子・富山大樹・杉本まり絵・河野紗輝・今進太郎・寺内達也・保川あづみ・白佐立(東京大学)「台湾彰化縣二水郷市街地の形成・変容に関する研究 その3:都市組織を構成する建造物」
岡村健太郎(東京大)・青井哲人・石榑督和・ 小見山滉平・池田薫・西恭平・門間翔大「岩手県大船渡市三陸町綾里地区における昭和三陸津波後の 復興過程に関する研究 その 5:高所移転の詳細」
PD「地域文脈デザインの貢献のフィールドを拓く:3つのチャレンジ、そのルポと討議」
青井哲人「チャレンジ3:福島原発被災地 ― 破断と再編」
学術講演:
青井哲人 弓削多宏貴・門間翔大・関根薫・祐川牧子・小見山滉平・芦谷龍征・富山大樹・池田薫・白佐立(東京大学)「植民地産業化に伴う台湾濁水溪流域の変化と都市形成 その1:濁水溪流域の地形・行政区域・都市立地パタンの歴史的変遷(18c〜1920)」
弓削多宏貴 青井哲人・門間翔大・関根薫・祐川牧子・小見山滉平・芦谷龍征・富山大樹・池田薫・白佐立(東京大学)「植民地産業化に伴う台湾濁水溪流域の変化と都市形成 その2:溪州におけるインフラ整備と製糖工場の進出」
門間翔大 青井哲人・弓削多宏貴・関根薫・祐川牧子・小見山滉平・芦谷龍征・富山大樹・池田薫・白佐立(東京大学)「植民地産業化に伴う台湾濁水溪流域の変化と都市形成 その3:製糖会社進出にともなう溪州の市街地形成と社会変容」
関根薫 青井哲人・弓削多宏貴・門間翔大・祐川牧子・小見山滉平・芦谷龍征・富山大樹・池田薫・白佐立(東京大学)「植民地産業化に伴う台湾濁水溪流域の変化と都市形成 その4:溪州市街地への住民流入と都市組織の更新に関する臨地調査」
岡村健太郎(東京大学) 青井哲人・石榑督和・吉田郁子・小見山滉平・門間翔大・池田薫・西恭平・石田和久(東京大学)「岩手県大船渡市三陸町綾里地区における昭和三陸津波後の復興過程に関する研究 その3: 被災前後の土地利用の変容」
石榑督和・岡村健太郎(東京大学) 青井哲人・吉田郁子・小見山滉平・門間翔大・池田薫・西恭平・石田和久(東京大学)「岩手県大船渡市三陸町綾里地区における昭和三陸津波後の 復興過程に関する研究 その4: 個別高所移転による集 落景観の変容」
辻原万規彦(熊本県立大学) 角哲(北海道大学)・青井哲人「千代田区立日比谷図書文化館所蔵の火災保険特殊地図の概要」
学術講演:
青井哲人 神崎竜之介・平場晶子・吉永ほのみ・吉田郁子・小見山晃平・祐川牧子・弓削多宏貴・陳頴禎・白佐立(東京大学)「台湾濁水渓河系における都市形成の特質と沙仔崙の変容 その1:19世紀末・20世紀初の沙仔崙 ― 漳州系同姓集落としての社会・空間的特質」
神崎竜之介 青井哲人・平場晶子・吉永ほのみ・吉田郁子・小見山晃平・祐川牧子・弓削多宏貴・陳頴禎・白佐立(東京大学)「台湾濁水渓河系における都市形成の特質と沙仔崙の変容 その2:1940-1950 年頃の沙仔崙集落景観の復原」
平場晶子 青井哲人・神崎竜之介・吉永ほのみ・吉田郁子・小見山晃平・祐川牧子・弓削多宏貴・陳頴禎・白佐立(東京大学)「台湾濁水渓河系における都市形成の特質と沙仔崙の変容 その3:1950 年代以降の沙仔崙 ― 農村から市街地への更新過程 ―」
吉永ほのみ 青井哲人・神崎竜之介・平場晶子・吉田郁子・小見山晃平・祐川牧子・弓削多宏貴・陳頴禎・白佐立(東京大学)「台湾濁水渓河系における都市形成の特質と沙仔崙の変容 その4:1950 年以降の沙仔崙の変容」
岡村健太郎(東京大学) 石榑督和・神崎竜之介・吉田郁子・青井哲人「岩手県大船渡市三陸町綾里地区における昭和三陸津波後の復興過程に関する研究 その1:復興地建設の計画と実態 ―」
吉田郁子 岡村健太郎(東京大学)・石榑督和・神崎竜之介・青井哲人「岩手県大船渡市三陸町綾里地区における昭和三陸津波後の復興過程に関する研究 その2:復興住宅とその生産体制 ―」
学術講演:
青井哲人 青木寛子・笠巻優也・陳頴禎・佐藤あやな・倉石雄太・吉田郁子・白佐立「台湾濁水渓河系における都市立地と田中市街地の形成・変容 その1:濁水渓河系内における都市の立地と類型」
笠巻優也 青井哲人・青木寛子・陳頴禎・佐藤あやな・倉石雄太・吉田郁子・白佐立「台湾濁水渓河系における都市立地と田中市街地の形成・変容 その2:東螺の分裂と田中央の建設」
佐藤あやな 青井哲人・青木寛子・笠巻優也・陳頴禎・倉石雄太・吉田郁子・白佐立「台湾濁水渓河系における都市立地と田中市街地の形成・変容 その3:田中市街の初期景観と建物類型」
倉石雄太 青井哲人・青木寛子・笠巻優也・陳頴禎・佐藤あやな・吉田郁子・白佐立「台湾濁水渓河系における都市立地と田中市街地の形成・変容 その4:田中市街における町屋の更新過程」
陳穎禎「阿里山原住民地域における十字路商業空間ネットワークの形成に関する研究」
シンポジウム「“町並み”か“景観”か―町並み・集落・都市・景観保存の現在と建築史学―」:
青井哲人「都市史研究から見た町並み・景観」
学術講演:
林直弘 青井哲人・石榑督和・陳頴禎・滝沢皓史・西村拓真・森山敦子・白佐立「台湾澎湖県吉貝集落の変容過程に関する建築類型学的調査 その1:集落における建物類型の混在状況」
西村拓真 青井哲人・石榑督和・陳頴禎・滝沢皓史・林直弘・森山敦子・白佐立「台湾澎湖県吉貝集落の変容過程に関する建築類型学的調査 その2:三合院型の変容と町屋型の生成」
滝沢皓史 青井哲人・石榑督和・陳頴禎・西村拓真・林直弘・森山敦子・白佐立「台湾澎湖県吉貝集落の変容過程に関する建築類型学的調査 その3:一條龍型と塔型の生成」
青井哲人 石榑督和・陳頴禎・西村拓真・滝沢皓史・林直弘・森山敦子・白佐立「台湾澎湖縣吉貝集落の変容過程に関する建築類型学的調査 その4:更新パタンの決定要因の整理」
青木寛子 青井哲人・吉野歩・倉石雄太・野口努・白佐立・陳頴禎・滝沢皓史・林直宏・西村拓真・佐藤あやな「台湾彰化県北斗鎮旧市街における竹造町屋とその更新過程に関する研究 その1:反復的な災害と再建の履歴からみた竹造町屋」
吉野歩 青井哲人・青木寛子・倉石雄太・野口努・白佐立・陳頴禎・滝沢皓史・林直宏・西村拓真・佐藤あやな「台湾彰化県北斗鎮旧市街における竹造町屋とその更新過程に関する研究 その2:実測調査に基づく竹造町屋の現状」
倉石雄太 青井哲人・青木寛子・吉野歩・野口努・白佐立・陳頴禎・滝沢皓史・林直宏・西村拓真・佐藤あやな「台湾彰化県北斗鎮旧市街における竹造町屋とその更新過程に関する研究 その3:建物更新に作用する諸要因」
野口努 青井哲人・青木寛子・吉野歩・倉石雄太・白佐立・陳頴禎・滝沢皓史・林直宏・西村拓真・佐藤あやな「台湾彰化県北斗鎮旧市街における竹造町屋とその更新過程に関する研究 その4: 戸別事例からみる都市変容過程と都市構造」
陳頴禎他「伝統的民宅「餘三館」にみる近代台湾農村の景観・生活 その1:陳家による土地開拓と所有構造の変容」
佐藤あやな他「伝統的民宅「餘三館」にみる近代台湾農村の景観・生活 その2:中心部の特徴と外周部の寝室の変容」
石榑督和「池袋西口民衆駅の計画・建設過程について」
PD「成長時代のコンテクスチャリズムから人口減少・大災害時代の地域文脈論へ」:
青井哲人「社会=空間構造の流動性・可塑性を、「地域文脈」論はどう扱うか」
Keynote Lecture:
Akihito Aoi, "Reassessing Urban History in the light of Disaster Recovery"
Akihito Aoi, "Several Prototypes and Developments of Immovable Sleeping Platform in Han Taiwanese Dwellings under the Japanese Colonial Rule : An Encounter of Taiwanese and Japanese Living Art"
Yin-Chen Chen, "A study on the indigenized buildings of Presbyterian Church in North Taiwan (1872-1927)"
Akihito Aoi, ‘Chóng-pho’ (Sleeping Platform) in Han Taiwanese Dwellings : Review of the Relating Literatures of the Colonial and the Post-Colonial Periods